*この記事は執筆中です
前回の記事「バイリンガル直伝!英語をきれいに発音する方法 <その1 単語編>」では、英単語をきれいに発音する方法をお伝えしました。
記事の中で簡単なコツを3つお伝えしました。英語の発音の基本ルールですので、読んでいない人は、必ず読んで理解するようにしてくださいね。これをきちんと実践すれば、それだけでもあなたの発音は劇的によくなります。
さて、今回は、発音にさらに磨きをかけていきましょう。
今度は「単語単位」ではなく、「1つのセンテンス」をきれい発音するためのポイントを見ていきます。
【コツ1】単語同士を「つなげて」言おう
I live in Tokyo. → ×「アイ リヴ イン トウキョウ」 ○「アイ リヴィン トウキョウ」
What is it? → ×「ワット イズ イット」 ○「ワリズィッ」
【コツ2】大げさなくらい「高低」をつける
英語は「強弱」が大事。よくそう言われますね。
確かに「強く言う単語」と「弱く言う単語」の区別は、英語らしいメリハリを生み出すのに大切です。
しかし、「強弱」だけがポイントではありません。いや、むしろ強弱よりも大事なポイントがあります。音の「高低」です。別の言い方をすると、抑揚やイントネーションです。
日本人の英語はよく平坦だと言われますが、それは音程を「上げる」「下げる」 ということをほとんどしないからです。強弱ばかりが大事だと思っているから、抑揚をつけようなんてことを考えないのですね。
(唯一、「疑問文の文末は上げ調子で言う」というのは誰でも知っていると思います。しかし、この定番の疑問文でさえ、ほとんどの人はきちんと英語らしい抑揚で言えていません)
音楽には高低のメロディーがありますが、実は英語も同じです。
この音声を聞いてください。英語は日本語に比べても、リズムとメロディーが豊かな音楽的な言語なのです。
【コツ3】長い文も「一息」で言う
Super Fast English! 1ヶ月無料
Super Fast English! は、ネイティブの高速なペラペラ英語を、あなたが「聞ける、わかる、話せる」ために、ぼくらが心込めて作っている教材です。
→ Super Fast English! 28日間無料プレゼント
ご質問やご意見は、こちらから投稿してくださいね。
(あるいは、この記事にコメントください!)